2023年7月21日に観察動画を撮影して2週間が経過しました。
前回撮影後に気が付いたのですが小さいながらも卵をつけているのが見えました。慌てて産卵床を入れました。小さな体なのでたくさんの卵は回収できていませんが別容器に卵を入れています。卵が黒っぽくなってきたのでもうすぐ孵化するのかもしれません。
前回はヒメガガブタが咲いていない時間でしたが今回は咲いています。
途中針子に餌をあげています。
メダカの針子の餌についてはこちらをご覧ください。
マツモを固定しているおもりの作り方はこちらをご覧ください。
動画
よろしければチャンネル登録お願いします。╰(´︶`)╯
YouTubeからご覧になる場合はこちらからYouTubeへ
◆関連記事◆
★産卵床
「メダカ産卵床 100均ショップCanDoの「フラワーたわし」をそのまま利用!!」
★マツモのおもりの作り方
「マツモの固定・植え方 その2 ステンレス針金で自作」
★水草
「十和田葦 Phalaris arundinacea 挿し芽観察」
「水草ヒメガガブタ(ヒメチドリ)の観察 2021年晩秋~2023年早春」
★メダカ針子の観察
「2023年5月26日 メダカ針子の様子」(生後3日くらい)
「2023年6月9日 メダカ針子の様子 その2」
「2023年6月23日 メダカ針子の様子 その3」
「2023年7月7日 メダカ針子の様子 その4」
「2023年7月21日 メダカ針子の様子 その5」
「2023年8月4日 メダカ針子の様子 その6」
★メダカ隔離ネット その2
「100均の洗濯ネットとバックアップ材で作る メダカ隔離ネット その2」
★メダカ隔離ネット その3
「簡単!縫わない!8分でできる 100均のブラジャー用洗濯ネットとバックアップ材で作る メダカ隔離ネット」
コメント