こちらの結びは鎖結びの系列になります。鎖結びは2本の紐を鎖編みの要領で編んでいくのに対し、こちらは3本の紐で編んでいきます。前に紹介した3本鎖結びは3本の紐の編み方の対称性が高く、出来上がりは丸紐状になるのに対し、こちらは対称性が低く、平紐状になります。
鳥の尾結び(鳳尾結)(凤尾结)という名称についてですが他の結びを指していることもあります。私の記事で鎖結びとして紹介しているものやわらじ結び(8の字結び)としているものを指している場合があります。検索すると前者は日本で後者は中国で使われています。
結び方(図説)
結び方(動画)
よろしければチャンネル登録お願いします。
╰(´︶`)╯
下記動画が表示されない場合はこちらからYouTubeへ
◆関連記事◆
★「鎖結び(表帯結、ブレード編み)の編み方 Chain Weave Tutorial」
★「3本鎖結びの編み方 3 Chain Weave Tutorial」
★「丸打ち四つ編み(四股辮子)の編み方 Diamond Weave Tutorial」
★「6本角杉結び(六股辮子)の結び方 6-Kakusugi Weaveの編み方 Tutorial」
★「角杉結び(八股辮子)の結び方 Kakusugi Weaveの編み方 Tutorial」
★「とんぼ結び いろいろ Dragonfly Knot」
★「むかで結び(平結び)と ピコットむかで結び 結び方 Flat Knot & Picot Flat Knot Tutorial」
★「中国のとんぼ結び 結び方 Chinese Dragonfly Knot Tutorial 「とんぼ結び1」」
★吉祥結び
「吉祥結び 結び方 Good Luck Knot Tutorial [吉祥結び系列Good Luck Knot Series 1] 菊結びとの違い」
★あわじ結び
「あわじ結び[雙銭結]・連続淡路結び・あわじ玉 結び方 Double Coin Knot Tutorial」
コメント