二十四節気ごとに信楽ビオトープの様子を動画にしています。
よろしければチャンネル登録お願いします。╰(´︶`)╯
- ◆2024年1月6日 小寒◆
- ◆2024年1月20日 大寒◆
- ◆2024年2月4日 立春◆
- ◆2024年2月19日 雨水◆
- ◆2024年3月5日 啓蟄◆
- ◆2024年3月20日 春分◆
- ◆2024年4月4日 清明◆
- ◆2024年4月19日 穀雨◆
- ◆2024年5月5日 立夏◆
- ◆2024年5月20日 小満◆
- ◆2024年6月5日 芒種◆
- ◆2024年6月21日 夏至◆
- ◆2024年7月6日 小暑◆
- ◆2024年7月22日 大暑◆
- ◆2024年8月7日 立秋◆
- ◆2024年8月22日 処暑◆
- ◆2024年9月7日 白露◆
- ◆2024年9月22日 秋分◆
- ◆2024年10月8日 寒露◆
- ◆2024年10月23日 霜降◆
- ◆2024年11月7日 立冬◆
- ◆2024年11月21日 小雪◆
- ◆2024年12月7日 大雪◆
- ◆2024年12月21日 冬至◆
- ◆関連記事◆
◆2024年1月6日 小寒◆
1月6日は二十四節気の「小寒」です。
今日も暖かな1日でした。
本年もよろしくお願いしたします。
YouTubeからご覧になる場合はこちらからYouTubeへ
◆2024年1月20日 大寒◆
1月20日は二十四節気の「大寒」です。
陸地部分の枯れ草をとってすっきりさせました。
メダカさんたちは1匹も見つけることができませんでした。
YouTubeからご覧になる場合はこちらからYouTubeへ
◆2024年2月4日 立春◆
2月4日は二十四節気の「立春」です。
天気予報では雪でしたが雪は降らず雨でした。立春とはいえ寒い日でした。
今回もメダカさんたちは1匹も見つけることができませんでした。
YouTubeからご覧になる場合はこちらからYouTubeへ
◆2024年2月19日 雨水◆
2月19日は二十四節気の「雨水」です。
小雨が降ったり止んだりする一日でした。ここ数日暖房無しでも過ごせる日があり着実に春が近づいていると感じます。前回はメダカさんたちを見ることができませんでしたが今日は姿を見せてくれました。
YouTubeからご覧になる場合はこちらからYouTubeへ
◆2024年3月5日 啓蟄◆
3月5日は二十四節気の「啓蟄」です。
今日は、午前中からどんよりした空で午後から雨が降り続く1日でした。
撮影の一時間前はメダカさんは一匹も見ることができませんでしたが撮影時には3匹姿を見せてくれました。
心配事に押しつぶされそうなとき動物に救われますね。動物を飼っていると否応なしにお世話をしなければならず、その間は心配事で頭の中をぐるぐる巡る自動思考から離れることができます。
YouTubeからご覧になる場合はこちらからYouTubeへ
◆2024年3月20日 春分◆
3月20日は二十四節気の「春分」です。
ここ最近強風の日が続いています。
だいぶ暖かくなりメダカさん全員姿を見せてくれました。
ビオトープの陸地部分にヤマアジサイの藍姫を植えました。小さな鉢に植えていましたが水切れを指せてしまいがちなので引っ越ししました。ここでは水切れの心配がありません。
YouTubeからご覧になる場合はこちらからYouTubeへ
◆2024年4月4日 清明◆
4月4日は二十四節気の「清明」です。
ここ最近雨の日が続いています。
数日前に椿の「玉霞」の最後のお花が落ちました。きれいなのでビオトープに浮かべました。メダカさんの活動が盛んになってきたので餌やりを開始しました。
YouTubeからご覧になる場合はこちらからYouTubeへ
◆2024年4月19日 穀雨◆
4月19日は二十四節気の「穀雨」です。
様々なお花が咲く季節となりました。
信楽ビオトープの近くに植わっているオステオスペルマムも満開です。
エビさんの抜け殻も多くみられ、姿を現すようになってきました。
YouTubeからご覧になる場合はこちらからYouTubeへ
◆2024年5月5日 立夏◆
5月5日は二十四節気の「立夏」です。
久々に陸地部分のメンテナンスをしました。各々の植物は実は小さな鉢に植えているのですが鉢を埋めているので時間が経つと鉢からはみ出してしまいます。
ヒメトクサが特に繁茂していました。
YouTubeからご覧になる場合はこちらからYouTubeへ
◆2024年5月20日 小満◆
5月20日は二十四節気の「小満」です。
陸地部分をメンテナンスして約2週間が経過しましたがまだなじんでいません。それでも2週間前と比べると水草は生長しています。
YouTubeからご覧になる場合はこちらからYouTubeへ
◆2024年6月5日 芒種◆
6月5日は二十四節気の「芒種」です。
お昼に撮ったせいもあって日差しが強く感じられます。紫陽花が美しい季節になりました。
信楽ビオトープではバルデリア ラヌンクロイデスが咲いています。前回の撮影後も咲いており花期が長い水草です。グロッソグロッソスティグマとウォータークローバー(クレタナかヨーロピアン)を水底に沈めました。
YouTubeからご覧になる場合はこちらからYouTubeへ
◆2024年6月21日 夏至◆
6月21日は二十四節気の「夏至」です。
午前中は激しいでした。昼下がりに小降りになってから撮影しました。アガパンサスの白が咲き始めました。
YouTubeからご覧になる場合はこちらからYouTubeへ
◆2024年7月6日 小暑◆
7月6日は二十四節気の「小暑」です。
前回咲き始めだった白いアガパンサスが満開です。ほとんどのあじさいは咲き終わりました。
ウォータークローバーヨーロピアンを水中にも入れていましたがあまり成長が芳しくないのでフギレデンジソウに替えました。
YouTubeからご覧になる場合はこちらからYouTubeへ
◆2024年7月22日 大暑◆
7月22日は二十四節気の「大暑」です。
名前の通りとても暑い日でした。直射日光が強すぎるのかヤマアジサイは枯れそうです。
バルデリアラヌンクロイデスは定期的にピンクのかわいいお花を見せてくれます。
前回水中に沈めたフギレデンジソウは葉っぱが水上に飛び出しています。ウォータークローバームチカのように水面で浮かぶと思っていましたが計算外です。
YouTubeからご覧になる場合はこちらからYouTubeへ
◆2024年8月7日 立秋◆
8月7日は二十四節気の「立秋」です。
相変わらずの暑さですがやはり先週よりは暑さが和らいできているように感じます。
前日の夜に久々のまとまった雨が降り、増水しています。
ヌマトラノオが花芽をつけています。例年よりかなり遅いです。
YouTubeからご覧になる場合はこちらからYouTubeへ
◆2024年8月22日 処暑◆
8月22日は二十四節気の「処暑」です。
前回花芽をつけていたヌマトラノオが咲きました。
バルデリアラヌンクロイデスもピンクのお花を咲かせています。とても小さなグロッソスティグマも白いお花をつけています。
ウォータークローバークレタナの水上葉がやっと水面に浮かぶようになりました。
YouTubeからご覧になる場合はこちらからYouTubeへ
◆2024年9月7日 白露◆
9月7日は二十四節気の「白露」です。
残暑は厳しいですが朝夕は少し過ごし易くなりました。庭のコムラサキシキブの実も紫色に色づいてきました。
ヌマトラノオのお花は終わりかけです。バルデリアラヌンクロイデスはピンクのお花を咲かせています。
YouTubeからご覧になる場合はこちらからYouTubeへ
◆2024年9月22日 秋分◆
9月22日は二十四節気の「秋分」です。
9月も下旬に入りましたがまだ暑いですね。小雨が降っています。
姫薄荷の白いお花が咲きました。瞳草の紫のお花も咲いています。どちらも水草ではありませんが湿った環境を好む草です。
YouTubeからご覧になる場合はこちらからYouTubeへ
◆2024年10月8日 寒露◆
10月8日は二十四節気の「寒露」です。
前回の秋分に続き今回も小雨が降っています。暑さもようやく落ち着きました。
今年はこぼれ種のフウセンカズラの実がたくさんなりました。
南天の木も切ったので南天九猿でも作りましょうか?
YouTubeからご覧になる場合はこちらからYouTubeへ
◆2024年10月23日 霜降◆
10月23日は二十四節気の「霜降」です。
10月も下旬になりましたが半袖で過ごせました。
動画ではわからないですが若いエビがたくさん増えていました。
YouTubeからご覧になる場合はこちらからYouTubeへ
◆2024年11月7日 立冬◆
11月7日は二十四節気の「立冬」です。
11月に入りさすがに長袖を着るようになりました。南天の実も色づいてきました。
気持ちの良い季節なので家のうさぎさんたちを庭んぽさせています。庭の植物たちが齧られたり食べられたりしています。ビオトープの植物も食べられた形跡があります。姫薄荷がほとんどなくなっています。
YouTubeからご覧になる場合はこちらからYouTubeへ
◆2024年11月21日 小雪◆
11月21日は二十四節気の「小雪」です。
11月も下旬になりました。南天の実もより色づいてきました。
水温も低くなったのでメダカさんたちの動きもゆっくりになってきました。
YouTubeからご覧になる場合はこちらからYouTubeへ
◆2024年12月7日 大雪◆
12月7日は二十四節気の「大雪」です。
ヌマトラノオなどの地上部が枯れてきました。
冬本番になってきました。
YouTubeからご覧になる場合はこちらからYouTubeへ
◆2024年12月21日 冬至◆
12月21日は二十四節気の「冬至」です。
今年最後の信楽ビ―トープの動画です。
メダカさんたちはほとんど隠れて姿を見せなくなりました。
YouTubeからご覧になる場合はこちらからYouTubeへ
◆関連記事◆









コメント