以前ご紹介しただるまうさぎさんのねこさん版です。
頭とお着物は共通型紙です。
身体の部分は着物生地でもちりめんでもどちらでも良いです。ちりめんや薄手の着物生地の場合は接着芯を貼ります。
着物の作り方は前回と少し違います。違う点は2つ。
・今回は熱で消えるフリクションボールペンで表側に折り線を描いています。前回は糸で印付けしました。
・今回はタックを先につけて2つ折りしています。前回は2つ折りしてタックをつけています。
紐飾りは今回3輪の几帳結びにしましたが、蝶結びでも大丈夫です。
色違いのお着物を着せるとおひなさまにもなります。


◆材料◆
・ちりめん(白)
・接着芯
・木綿白布
・着物生地(身体用)
・化繊綿
・ペレット
・刺繍糸・糸
・飾り紐 直径2mm 21cm(飾り結び用)+15cm(首用)
◆型紙◆

◆型紙ダウンロード(PDF)◆
◆作り方◆
1.耳を中表に合わせ縫います。
2.1を裏返し、縫い代を割って返し口をぐし縫いし、縫い縮めます。
3.木綿白の周囲をぐし縫いし、化繊綿をしっかり詰めます。直径3㎝くらいにします。
4.頭用ちりめん白の周囲を縫って3をいれ、縫いしぼります。
5.4の後頭部に耳を縫い付けます。
6.目、口を刺繍します。
7.着物を輪に縫います。
8.折り線を表からわかるようにするため目立つ色で縫います。
後で取り除くので玉留めは表側にします。
9.タックをとりながら8で付けた線に沿って折りしつけをかけます。
10.頭に着物を被せ、細かく縫い付けます。
11.底をぐし縫いし、ペレットを入れ縫いしぼります。
12.飾り結びを結び、紐の中央に縫い留めます。
13.12をねこさんにかけ後ろで本結びします。
◆作り方◆(動画)
よろしければチャンネル登録お願いします。
╰(´︶`)╯
YouTubeからご覧になる場合はこちらからYouTubeへ
◆関連記事◆
★飾り結び


★だるま型


★ミニ屏風の作り方


★台座の作り方

★おひなさままとめ

コメント